【前置無能になるな、前置全能になれ!!】前置詞について

 

 

最近、BLEACHという漫画を

読み直し、そこで

「全知全能」という言葉を

耳にしました。

 

全知全能とはBLEACHの漫画で登場する

ユーハバッハっというキャラクター

の能力です。

 

ユーハバッハとはBLEACH

ラスボスであり、そのキャラが

所有している全知全能とは、

 

全てのできごとを知ることができ、

相手は自分の能力を知られてしまうと、

その威力がなくなる

 

という、まるで

チートのような能力です。

 

 

f:id:Sossy1109:20190630154549j:plain

 

また、

傷ついている者に自身の血や魂の

一部を与え、能力を高める力を持ち、

 

その者が亡くなると、自身に

その能力を取り込んでしまいます。

 

自分も全知全能を使って、世の中

全てのことを理解したいものですね。

 

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

皆さんは、日本語で長い文章を

書く時に文の繋がりに違和感を

感じた経験がありますか?

 

書いている最中はいい感じだなと

思っていても、いざ最初から

読むと文の繋がりが変だ

感じたことがあるかと思います。

 

これは、ある品詞の影響よって

違和感を感じているのです。

 

その品詞とは

そうです、前置詞です。

 

前置詞とは文に単語と単語を

つなげる際に使うパーツのよう

なものであり、英語でも重要な

役割を持つ品詞になります。

 

f:id:Sossy1109:20190630163402p:plain

 

なぜ、英語で前置詞が重要な

役割を持つ品詞なのかというと、

前置詞の意味によってどのような意味

なるのか決まってしまうからです。

 

もし、

前置詞を意識して読めるようになると、

前置詞を意識して読むことで

 

訳した内容の背景や状況が

イメージ化できるようになり、

 

正しい日本語訳に訳す

ことが可能になるのです!

 

f:id:Sossy1109:20190630165827p:plain


皆さんは、前置詞を意識して

英文を訳していますか?

 

目を通しているだけになっていませんか?

 

また、

"in"は「〜の中に」や"of"は「〜の」など

文字のみで覚えている人もいるのでは?

 

もし

前置詞を意識しないで読んでいると、

どうなるか例文を使って説明しましょう。

 

There is a pen on the desk.

(その机の上に一本のペンがある。)

 

上の英文では、「on」という前置詞が

「the desk」の前に配置され、

「机の上に」という意味なります。

 

これが「in」になると「机の中に」、

「by」になると「机のそばに」

という意味になり、ペンの場所が

変わってしまいます。

 

つまり、

前置詞を意識しないで訳してしまうと

英文から読み取る背景、状況が

変わってしまい、

 

自分が訳した日本語訳

解説の日本語訳とで差が

生まれてしまいます。

 

その為、

長文で読めたとしても選択肢で

間違えてしまい、

 

取れていた問題を落として

しまうというようなケースに

陥ってしまうのです。

 

f:id:Sossy1109:20190630154745p:plain


 

前置詞は名詞などのように

固定された意味はないので

ただ文字を見て覚えることは

オススメしません。

 

それではどうやって

覚えていけばいいのか。

 

それは、

イメージして覚えることです!

 

 

f:id:Sossy1109:20190630155727p:plain

 

それぞれの前置詞のイメージを

捉えておくことで、

 

その前置詞はどのような背景、状況

なのか明確しながら英文を読むこと

ができます。

 

自分もイメージ化して覚えることで、

 

なぜここでこの前置詞が使われる

のかを理解しながら英文を読み、

 

イディオムも苦になることなく

覚えることができました!!

 

この記事では、例として代表的な

前置詞を4つほど取り上げましょう!

 

 

・ in

 

inは「空間的な広がりのある環境の中にいる」

というイメージです。


in the world(世界で)や

in the box(箱の中)のように、

大小に関わらず空間の内部を示すほか、

 

in tear(涙ながらに)や

in the rain(雨の中)のように

そのものの中に自分の身を

くような状態表します。

 

f:id:Sossy1109:20190630160349p:plain

 

「〜中に」という意味は同じですが、

文字で捉えるのとイメージで捉える

のとでは全く違いますよね!

 

・on

 

onは「平面的な部分に接触している」

というイメージです。

 
on the table ( テーブルに)や

on the wall (壁に)などの

物理的な接触のほか、

 

on Friday (金曜日に)のように

カレンダー上のあるポイントを表す

場合にも使われます。

 

「机の上 フリー」の画像検索結果

 

その為、

「私は電車に乗って学校に行きます。」

という英語も

私自身、電車と物理的な接触

しているので、

 

"I go to school on the train."

となるのです。

 

・ at

 

atは「ある一点」を表すのがイメージです。

 

at 3:00 (3時に)のように、

時の一点を指す場合や、

at station (駅で)のように

地図上のある一点を示す場合に使われます。

 

f:id:Sossy1109:20190630162117p:plain

 

また、

sit at table (テーブルに着く)

at 5 page(5ページに) 、at exit(出口で)

のような使い方もあります。

 

・ of 

 

ofは「あるものの一部に属している」

というのがイメージです。


a piece of cakeという場合、

「大きなケーキの一切れ」

であることを意味します。

 

f:id:Sossy1109:20190630162951p:plain

 

また、

Tokyo is the capital of Japan.

(東京は日本の首都です)

という文章は

 

「首都である東京」が日本の一部

であることを表しています。

 

この他にも前置詞はたくさんありますが

英文を読んで前置詞が見えると、

上記の英文だと

 

「"of"は"〜の"という意味だから

日本の首都」と覚えるのではなく、

 

「"of"は"あるものの一部"という

イメージで文の繋がりを見ると、

東京は日本という中の一部で

あるからofがくるんだな」と

 

文字ではなくイメージ(絵)で

覚えていくことでより理解が

深まり応用できるのです!

 

 

さあ、今すぐ

前置詞をイメージ化し、

 

前置全能を目指しましょう!

 

 

【注目しないと気づかない!!あなたは見分けることができる??】自動詞と他動詞の見分け方

 

電車で通勤していて電車の通勤者が

増えたなーとふと思います。

 

ある日、

通勤ラッシュの中、

自分が持っていたつり革に隣の人が

掴もうとしてきて 

 

思わず、

 

「あっ!」

 

となって手が触れて

しまったことがあったのです。

 

「おっ、これはよくある

ドラマみたいな展開か?」

 

f:id:Sossy1109:20190628173802j:plain

 

と思い、恐る恐る横顔を見ると

 

まあ、男性の方でした.....

 

人生って難しいですね。

 

 

はい、どうも。

こんにちは。そーしです^_^

 

英語の動詞は

「一般動詞」「be動詞」

2種類が存在していますよね。

 

「そんなこと知っている、

今更何を言ってるんだ」

 

このブログを読んでいるほとんどの

受験生がそう思っているかと思います。

 

しかし、

実は動詞は2種類ではなく、

3種類に分けられることを

知っていましたか?

 

その3種類とは、

be動詞はそのままですが、

 

一般動詞に

「自動詞」「他動詞」

2種類が存在し合計3種類になります。

 

センター英語では

自動詞であるのか他動詞であるのか

を見分ける必要があります。

 

なぜ、見分ける必要があるのか

 

 

f:id:Sossy1109:20190628165319j:plain

 

それは、

関係代名詞と関係副詞の違いなど

文法で似た品詞に対しての判断が

できるようになるからです。

 

もし、

自動詞、他動詞の区別ができる

ようになると、

 

第2問で一目見るだけで

解けてしまう問題が出てきたり、

長文問題でも早く

正確に訳すことができたり、

 

確信した早い選択

さらなる高得点が望めます!

 

 

f:id:Sossy1109:20190628165502j:plain

 

逆に見分けることができないと

どうなるのか。

 

下の文法問題を見て説明します。

 

・This is the room (    ) we stayed last year.

 

①who   ②which  ③whrere  ④when

 

どれが正しいでしょうか?

 

「the roomが先行詞で

"もの"だから入るのは

whichだ!」と思って 

 

②を選ぶ方も多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、

正解は③なのです.....

 

このように、

「あっ、これ見たことある

からこれだ!

 

似たような問題を解いたことが

あるからそれと同じだと思いこんで

選択すると、その結果ミスに

繋がってしまいます。

 

f:id:Sossy1109:20190628165852j:plain

 

実際に③を選んだ人はまさに

そのパターンです。

 

自分も自動詞、他動詞を

知らない当時は

 

似たような問題を解いたこと

あるからそれと同じだと

思いこんで選択してしまい

 

その結果、

正解だったり間違いだったりで

安定した得点を得ることが

できていませんでした。

 

しかし、見分ける力をつけたことで

一目見ると一瞬で正確に問題を解く

ことができ、

 

文法問題では

かける時間を予定の半分以上

減らしながら、自分の中で

確信した選択ができ、

 

7割は安定して

とることができました!

 

それでは、どうやって見分けていけば

いいのかなのですが、

 

このブログを最後まで読み、

問題を解いて実践すれば

見分ける力がつきます!

 

その為、この記事を最後まで

読むようにして下さいね!

 

まずは、自動詞、他動詞について

説明しましょう。

 

自動詞とは

動作が主語以外のヒト・モノに

影響を及ぼさず、自己完結する

意味を持った動詞です。

 

walk, run, swim, look

などがあります。

 

逆に他動詞とは

自分以外のヒト・モノに

影響を与える意味を持った動詞です。

 

have, make, ask, buy

などがあります。

 

 

これだけの言葉の説明だけでは

 

「いや、よくわからん。」

ヒト・モノに影響を与える

悪魔の実の覚醒かよ!」

 

f:id:Sossy1109:20190627225403g:image

 

というような疑問や

ツッコミが飛び交うと思いますので、

 

自動詞と他動詞の違い

について説明していきましょう!

 

自動詞と他動詞の違いは

動詞自体が持っている意味

に注目すると非常にわかりやすいです。

 

I walk to battlefield every day.

(私は毎日戦場まで歩く。)

 

I look in your heart.

(私はあなたの心の中を見る。)

 

単語一つひとつを訳してみると

わかるようにwalkや look には、

 

「まで」や「を」と

いった言葉が含まれていません。

 

その為、

I walk. (私は歩く。)

I look. (私は見る。)

 

動詞そのものに

「を」や「まで」という意味が

含まれなくても、

後ろに何も続かなくても

 

文として成り立つのです。

 

このように、

「を」や「に」が含まれていない

動詞が自動詞です。

 

これに対して、動詞そのものに

「を」や「に」という意味が

含まれているものもあります。

 

I bought a vingar konbu yesterday.

(私は昨日酢こんぶを買った。)

 

I asked him day before yesterday.

(私は、一昨日彼に聞いた。)

 

こういった動詞の場合、

動詞の直後で文が途切れてしまい、

文として成り立たなくなります。

 

I bought.  (私はを買った。)

I asked.  (私はに聞いた。)

 

「私はを買った」、「私はに聞く」だと

文として成り立ちませんよね。

 

「を」や「まで」を含む動詞の後ろには、

「何を買った」の「何」に当たるものや

 

「誰に聞く」の「誰」にあたるもの

が必要になるのです。

 

このように、

「何を」「誰に」

含まれている動詞が他動詞

 

判断すると、違いがとても

わかりやすいと思います。

 

ちなみに、

先ほどの問題では、stayは自動詞なので

whichを入れるなら、at whichにしないと

いけません。

 

それが選択肢に見られなかったので

今回は③のwhereが正解になります。

 

しかし、

自動詞、他動詞両方持つ単語も存在し、

意味が変わってくるので注意が必要です。

 

f:id:Sossy1109:20190628180638j:plain

 

例えば

runは「走る」ですが、

他動詞だと「経営する」になります。

 

これのような単語はセンター英語では

ごく一部しか登場しないので、

 

単語帳に出てくる対象の単語のみ

おさえておきましょう!

 

この自動詞、他動詞を見分ける

ことができれば 

センター英語で怖いものは

ありません!

 

さあ、今すぐ身につけて、

周りとの差を広げてい

ましょう!!

【辛い、苦しい...。そんなメンタルを吹き飛ばす!!】モチベーションの維持

 

みなさんは、キングダムを読んだ

ことはありますか?

 

キングダムは、紀元前500年の争乱が続く

春秋戦国時代の話であり、清という

主人公が成り上がっていくお話です。

 

そして、そのお話の中で

蕞という国で3国の合同軍と攻防戦

を行うシーンがあるのですが、

 

不眠不休で3日間

渡る戦いが続きました。

 

f:id:Sossy1109:20190623171553j:plain

 

蕞の民は3万のうち、女、子供、老人が

2万ほどに対し、相手は3万の兵士で

あった為、とても戦える状況では

ありませんでした。

 

そんな戦力の中、清達はなんと

その4日後の7日目に勝利を収める

ことができたのです‼︎

 

あなたは、自分が負け確定である

状況で最後まで諦めず戦い続ける

気力がありますか?

 

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

受験勉強は長期に渡る戦い

である為、勉強を進めていく中で、

 

避けては通れない

ある壁

ぶち当たることになるでしょう。

 

その壁とは、

モチベーションです。

 

f:id:Sossy1109:20190623201953p:image

 

なぜ、

モチベーションが壁となるのかというと

 

「受験勉強がつらい....」

 

「勉強とか将来使うの?」

 

「大事な青春を勉強に.....」

 

受験勉強をしているとどうしても

モチベーションを保てなくなる時が

あるからです。

 

もし、

モチベーションが上がると

 

「よし、もっと点数をあげて

志望大学に近づけるように

頑張るぞ!

 

という思いになって

成績が上がり、大学合格へのレール

乗ることができます。

 

しかし、

モチベーションが下がると

 

「今まで頑張ってきたのに

結果が出ない。受験勉強して

いる意味があるのか?」

 

という思いになって、

受験勉強を続ける気力がなくなり

大学合格への道は遠くなるか、

志望大学を変更することになります。

 

自分も受験生の時、

結果が上がらなく、やる気が

なくなりそうな時期がありましたが、

 

あることを行ったことで

自分は7ヶ月間もモチベーションを

維持することができたのです!

 

それは以下の4つです。

 

「できる」感覚をつかむ

記録を残す

ライバルを設定する

勉強場所を変える

 

・「できる」感覚をつかむ

 

f:id:Sossy1109:20190623194220j:plain

 

勉強のモチベーションを上げるなら,

「できる」という感覚を掴むことが

一番効果的です。

 

そのメリットは以下の2つです。

自分に自信がつく

勉強が楽しく感じる

 

「自分に自信がついて、勉強が楽しい

と感じるようになれば、そこから

右肩上がりで成績は上がっていきます。

 

その為、小さな目標でもいいので

「自分はできる!」

というような成功体験をする

ことが一番早いでしょう。

 

勉強中に自分が決めた目標を

達成することから始めましょう。

 

・記録を残す

 

f:id:Sossy1109:20190623194429j:plain

 

    • 勉強した記録を残すことで、

    •  

    • 今まで自分が積み重ねてきた
    • 勉強を目で認識でき、

    •  
    • ここまで頑張ってきたという

    • 「達成感」

    • が得られ、
    • 次へのモチベーションに繋がります。

    •  

ちなみに自分は、

 

記録を残す為、靴の箱で、

学習で使い終わったノートを

入れるポストみたいなものを

作ってそこに入れていました。

 

受験後にそのポストに入っていた

ノートの冊数を数えると、

26冊入っており、

 

「こんなに頑張ったんだな」と

自分を褒めました。

 

 ・ライバルを設定する

 

f:id:Sossy1109:20190623194548p:plain

 

これは相手が認識していなくても

いいので、

 

「大学合格」という同じ

目標を持っている人の中で自分が思う

ライバルを設定しましょう。

 

そして、ライバルを設定する際には

以下の2点に注意してください。

 

自分に足りないものを持っている人

自分より少し頭がいい人

 

①の理由としては、

自分には何が足りないのだろうと

その人を分析する「洞察力」

身につくからです。

 

その人を分析し、

わかったことを盗んで実行する

ことで自分の力にできます。

 

また、②の理由としては、

もう少しで手が届きそう

という気持ちで勉強できるからです。

 

追い抜こうという思いで勉強すると

苦しい時期でも我慢して出来るよう

になります。

 

・勉強場所を変える

 

f:id:Sossy1109:20190623194959j:plain

 

塾や家など、

普段の勉強場所を離れて

カフェや図書館で勉強してみましょう。

 

マックなどの人の声が聞こえる所で

勉強するのもありです。

 

いつもと違う環境でワクワクし、

意外に集中できたりします。

 

自分も塾の自習室ばかり使って

いましたが、たまに友達と

カフェやファミレスなどで

 

いつもとは違う環境で勉強をし、

楽しいながらも、長時間集中

できました。

 

モチベーションというのは

環境やメンタルによって

左右されがちなので、

 

維持することはとても

難しいものです。

 

維持することが難しくなる前に、

4つのことを意識し、

少しずつでも良いので、

 

今すぐ

モチベーションを

高めていきましょう!

 

【問題に振り回されるな!?最後の問題へとたどり着くための方法!!】時間配分について

 

 

みなさんは仮面ライダー

興味ありますか?

 

自分は最近、

仮面ライダーカブト

が好きになりました。

 

仮面ライダーカブト

「ハイパークロックアップ

 

という技を使うをことで

少しだけ過去の時間へと戻る

ことができるのです。

 

f:id:Sossy1109:20190621081500j:image

 

一度でもいいから過去に戻って

みたいものですよね。

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

センター英語の過去問を

解いていると、

 

やっぱり時間が足りない。」

「気がつけば終了までもうあと5分!?」

 

というようなケースがあるかと思います。

 

センター試験で必要になってくるもの

それは時間配分です。

 

当日だと腕時計は持参できますが、

ストップウオッチ機能を使用する

ことはできませんので、

 

時間の感覚に慣れた状態で解く

必要があります。

 

その為、

ただただ「問題を解く」のではなく、

「時間配分を考慮して問題を解く」

という技を習得しましょう。

 

各問に費やす時間は以下の

配分がベストです。

 

第1問  3分

第2問 10分

第3問 12分

第4問 15分

第5問 15分

第6問 20分

見直し 5分

 

見て分かると思いますが、

とにかく長文に時間を

かけましょう。

 

なぜかというと、

アクセントや文法問題よりも

長文問題の方が1問に対する配点が

高いからです。

 

そうすることで、

得点が伸び、志望大学の合格

と近づきます!


しかし、

 

それが欠けていると、長文問題に

かける時間を十分にキープできず、

点数が下がり、志望大学への合格は

遠くなるでしょう!

 

高得点を目指す為に、

長文には時間をかけて落ち着いて解き、

絶対に解き切るようにし、

 

逆に第1問、第2問は

走りきる勢いで解き切る

ようにしましょう。

 

一目見て分からない問題があったら、

変に悩みすぎず、飛ばして次に進み、

見直しの時間で確保すると良いです。

 

f:id:Sossy1109:20190621142348j:plain

 

 

この時間が長く取れるようになるほど、

高得点へと近づいていきます。

 

続いて、解く順番ですが、

自分は問題の解く順番が

2パターンあると認識しています。

 

1つ目は

第1問→第4問→第5問→第6問

→第2問→第3問という

長文問題を優先する解き方です。

 

このパターンは、

長文で確実に得点を取りにいってます。

 

まず、

第1問の発音・アクセント問題を

終わらせた後、第2問、第3問を

飛ばして第4問に入ります。

 

長文問題を最初に終わらせておくと、

心の余裕と安心

を持つことができます。

 

f:id:Sossy1109:20190621142458j:plain

 

 

第2問の文法問題は、知識問題なので

時間が迫り、焦りながらでも

スラスラ解けます。

 

しかし、長文読解の場合は、

焦りや集中力の低下により、

簡単な設問でも落としてしまう

恐れがあります。

 

その為、

まだ時間と集中力があるうちに

対応しましょう。

 

また、第3問を最後に回す理由としては、

この問題はセンター英語の中でも

最も難易度が高いことで、

得点の期待値が低いからです。

 

確実に取れる所に時間をかけて、

難しそうな問題を後回しにする

ことは受験の暗黙の了解です。

 

受験は難しい問題を解けるかではなく、

自分にとって分かる問題を

いかに落とさず取れるか

 

これで勝負が決まります。

 

続いて、2つ目は

第1問→第2問→第3問→第4問

→第5問→第6問という

順番を優先する解き方です。

 

このパターンのメリットは、

マークミスの可能性を大きく減らせる

ことです。

 

不規則な順番で問題を解いていくと、

どうしてもマークミスは発生しやすく

なりますが、

 

その点順番通りに解いていくと、

マークの順序を間違えるリスクは

少なくなります。

 

因みに、自分も実際、

マークミスを恐れて、順番に解き、

 

分からない問題があれば印をつけて

飛ばして、最後の見直しの時間で

考えるようにしていました。

 

自分が解いていて

ベストマッチ

だと思える順番で挑みましょう!

 

 文法問題をささっと片付けるには、

「直観」も大切です。

 

これまで文法書でしっかりと積み重ねて

きた基礎があれば、簡単な問題なら

一目見た瞬間に正解が分かるもの

があります。

 

逆に「どれだろう」と

時間をかけ、悩み過ぎるのは

かえって間違えてしまいます。

 

あまり悩まないで、

頭に思い浮かんだ正解を信じましょう。

 

f:id:Sossy1109:20190621130729j:plain

 

自分は、センター当日やっては

いけないことをしてしまいました。

 

それは、

腕時計を忘れてしまった

ということです。

 

気が付いた時、

「やばい、どうしよう...」

「終わったわ...」

 

心が落ちつきませんでした。

 

f:id:Sossy1109:20190621143205j:plain

 

 

しかし、

時間配分が体の感覚で

覚えていた為、時計を見ない状態で

いつものペースで解くと、

 

146点という数字を叩き出すことが

できました。

 

そうです、時間配分を考えて勉強

したからこそ、

当時。心に余裕がなかった状態

だったのにも関わらず、

 

その場での出来る限りの力を最大限

引き出すことができたのです。

 

時間配分を意識した練習をする

ことでどんな状況でも臨機応変

対応できます。

 

今すぐ、各問題で時間配分を考えて

「ただただ解く」

から

 

「時間配分を考慮して解く」

へと変えていきましょう。

 

 

【諸刃の剣!?第6問の詳細と対策!!】長文問題対策編③

 

「このブログのおかげで

長文問題で高得点を取れる

ようになった。

 

「このブログのおかげで

長文問題の苦手意識が

無くなった。」

 

このような声が聞けると自分も

このブログで伝えた甲斐がある

と感じます。

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

長文問題対策編もこれで第3弾となり、

最後となります。

 

ここまできたのなら最後まで

走りきって長文問題を自分のものに

しちゃいましょう!!

 

勝利はもう目の前ですよ!

 

第6問は論説文の長文読解であり、

文字数は650語~760語位

なっています。

 

 問題形式としては、

1つの長文にAとBの2つの問題

表示されており、

 

Aでは

各段落の内容を問う問題

 

Bでは

各段落のテーマを選択する

問題という

 

Aが5問、Bが1問の

6問の合計36点となっています。

 

f:id:Sossy1109:20190621082137j:image

 

これも何回も言いますが、長文問題は

時間が無い中で、いかに正確に読むか

というのがポイントとなってきます。

 

第6問の何よりの特徴は

 

長文が論理的なパラグラフ(段落)

から成り立っており、

各段落で論理的に書かれている

ということです。

 

つまり、第6問は

 

各段落がどの役割を果たしているのか

をしっかり押さえることができれば

内容を理解することができ、

問題が解きやすくなるのです。

 

問題の内容も、

「n段落目では何を言って

いるのか?」

 

「各段落のテーマをつける

ならどれか?」

 

というような設問である為、

ひねったような設問が少なく、

全般的に難易度は高くない

と言えるでしょう。

 

ただし、

長文を読んで設問を答えるには時間が

必要ですから

 

第1問から順番に解く人は

しっかり時間管理をして、第6問

まで十分な時間を残しておきましょう。

 

第6問は配点が高く難易度も

高くないので、ここで落として

しまうと他の受験生に遅れを

とってしまいます。

 

その為、

時間切れにならないよう

 

普段の学習から時間を測って

確実に取ること

を意識して取り組みましょう。

 

f:id:Sossy1109:20190621061859j:plain

 

 

それでは、

どのように対策すべきか

なのですが、

 

まずAでは、

設問が順通りに問われていくので、

始めに設問を読み何が問われているのか

をしっかりとおさえましょう。

 

流れとしては

  設問を読む

 

設問に該当する段落を読む

 

該当する段落に答えが見つかれば次の設問

    を読む

 

次の設問で該当する段落から答えを

     見つけていく

 

であり、この①~④を繰り返して解き進めて

いくのがセオリーです。

 

「それだとと第5問のように

読んだ場所がわからなくなる

危険があるんじゃないのか?

 

という声があるのではと思います。

 

「いいえ、今回はいいんです!」

 

f:id:Sossy1109:20190621062043p:plain

 


なぜなら、

第5問に比べて第6問はパラグラフで設問が

分かれているので、途中でどこを読んで

いたのかわからなくなることはありません。

 

つまり、

設問を読む→設問に該当する段落を読む

→問題に答える→次の問題へ行く

 

を繰り返すのが

最も効率の良い解き方

になってくるのです。

 

次にBですが、

Bは各段落のテーマを決める問題です。

 

ここは、全部正解して得点になりますが、

1つでも間違えると得点になりませんので

注意が必要です。

 

その為、

Aの問題で各段落を読むと思いますが、

 

その時に

自分が思う各段落のテーマを決める

ことが大切です。

 

なぜなら、

テーマを決めずに設問を先に見ると、

 

「これか?いや、こっちが当て

はまるなぁ。うーんどれだろう。」

 

いうような、

どれても当てはまると思ってしまい、

判断に時間がかかってしまうからです。

 

f:id:Sossy1109:20190621062224j:plain

 

 

これらを踏まえた上で

目標解答時間を15分〜20分

解けるよう練習をしましょう。

 

 

自分は中学生の時、国語の実力テストで

最下をとるほど読解が苦手で、

 

「呪文のようで気持ち悪い。」

まさにこの言葉があてはまっていました。

  

しかし、受験勉強の際に

英語、文法→速読→長文

 

と徐々にステップアップすることで、

長文問題では、満点近くを取る力を身に

つけることができました。

 

f:id:Sossy1109:20190621075551p:image

 

この最下位を取ったことがある

自分でも克服できたので

このブログを読んでいるあなたでも

できるはずです。

 

さあ、今すぐ長文対策に取り掛かり、

大学合格へのチケット

をつかみましょう!

 

【意外と難しい!?第5問の詳細と対策!!】長文問題対策編②

 

長文問題対策編っていう言葉の響きが

映画のタイトルである「〜編」に似て

いてかっこいいなとふと思いました。

 

はい、どうも。

こんにちは。そーしです。

 

前回の第1弾どうでしたか?

 

自分にとってイメージしやすいものに

なりましたか?

 

続きまして、第2弾は

第5問の詳細と対策について説明します。

 

長文が苦手な受験生、特に必見です!!

 

f:id:Sossy1109:20190620074420j:image

 

第5問は読み取り型の読解問題

であり、設問は全部で5問の配点は

1問当たり6点で合計で30点あります。

 

2016年以降はどのような登場人物がいて、

どのような状況の話なのかを読み取る

物語文が出題されています。

 

f:id:Sossy1109:20190620081005j:image

 

しかし、

2016年の直前では2人の話や

メールなど各々の文から答える問題と、

両方の文から判断する、

 

2つの異なる視点から

表現された文

がよく出題されてました。

 

第5問は形式が変わることで慌てがち

ですが、時間切れにならないよう

 

普段の学習から時間をはかりながら

取り組みましょう。

 

これは繰り返しいいますが、

センター試験はとにかく

時間との戦いですので。

 

それでは、

どのように対策すべきかですが、

 

① 第一段落を読んで概要を把握しましょう。

 

これは、ほどんどの設問に共通しますが、

第5問は物語ですので第一段落を読んだ

からといって、全体の内容が分かること

はありませんよね。

 

これが他の設問との一番の違いです。

 

② 設問と本文を交互に見ながら該当箇所

を探していきましょう!

 

これは前にも言ったように設問を先に読み、

状況を頭に思い浮かべながら、何が問われて

いるのかを把握する解き方です。

 

ただ、物語文では文章の筋道をたどり

ながら全体に目を通すことが必要になります。

 

なぜ、そのようなものが

必要なのか

 

大胆な読み飛ばしををすることで

途中でどこを読んでいたのか

分からなくなるからです。

 

f:id:Sossy1109:20190620074638j:image

 

その為、

「この話はこんな内容で

ことを言っているんだな」

大雑把に内容をとらえて読み進めましょう。

 

また、

問2でこう答えたので、

問3はこうなるだろうといった

 

前の設問の自分の答えが

次の設問のヒントになる

ことがあります。

 

設問の後半は物語全般の内容が問う

ような問題が出題されます。

 

つまり、出題された物語の主題

設問に問われますが、これは話の

内容を把握していると解けるはずです。

 

これらを踏まえた上で第4問同様に、

全体目標解答時間:「15分」

で解けるよう練習をしましょう。

 

第5問は文章がとても多くて

 「第4問以上に難しい。」

 

呪文のようで気持ち悪い。」

と思う人もいるのではないかと思います。

 

そのような先入観を持っている人は

英語をまず捨てましょう!

 

f:id:Sossy1109:20190620074820j:image

 

解説を見て日本語訳の状態で長文問題を

解いてみてください。

 

 「何言ってるんだこいつ」

と思うかもしれませんが、

 

あなたは気付くでしょう。

 

文章の内容がそれほど

難しくないということに。

 

f:id:Sossy1109:20190620080709j:image

 

第5問の文章の内容は正直にいうと、

中学の国語レベル

高校生なら簡単に解けるのです。

 

それでは何が長文を

難しくさせているのでしょう?

 

自分は塾講師だった時、生徒からこんな

声を聞きました。

 

「集中力が切れてしまい、読むことに

苦労する」

 

「どこに手がかりが書かれているのか

わからない。」

 

つまり、長文問題は

 

時間の経過が集中力を低下させる為、

根拠のとなる該当箇所を探すのが難しく

受験生が苦手意識を持つ

のだと感じています。

 

第5問は、

600~700語程度

の英文を読む為、

 

時間が経つにつれて、

長文問題は厄介なもの

になってきます。

 

その為、対策として、

第5問だけで集中力を使い果たす

ことが無いよう

 

時間をしっかりと測り、

その限られた時間で解く

ようにしましょう!

 

そこで、長文を読んでいるときに、

「ここ設問で問われている

部分かな?」

と思ったら迷わず線を引きましょう。

 

後から読み直す時に、

どのような根拠で選んだのか、

どこにあったか迷わずに済み、

 

その文が他の設問を解く際に

必要な手がかりだったりします。

 

これは

長文を解くための戦略の1つ

なのでぜひ実践してください!

 

苦手意識を持ったまま、本番やさしい

問題になるという期待だけを頼りにする

という博打打ちな状態で挑みたく

ありませんよね。

 

f:id:Sossy1109:20190620080527j:image

 

早めに対策をすればするほど、

問題に慣れ、満点を取れる確率が

上がり、

 

長文で高得点を取ることは

合格のアドバンテージ

になります!

 

さあ、今すぐ、このブログを読んで

第5問の対策を始めましょう!

 

 

【長文問題が苦手な人はこれで克服できちゃう!?第4問の詳細と対策!!】長文問題対策編①

 

はい、どーも。

こんにちは、そーしです。

 

「長文問題マジで苦手だわ.....。」

 

「長いから読むだけで気持ち悪くなる....。」

 

「どれが正解か分からん!ボエーー!!」

 

そんな方に必見です!!

 

今回から3記事連続で、

センター英語の長文問題の各問の

詳細と対策について掘り下げていきます!!

 

実際、自分が塾講師をしていた時に

受け持っていた生徒さんから、

「どんな問題が出ているのか、

イメージしやすくなった」

 

「どのような対策をすれば

良いのか明確になった」

 

「2割しか取れなかったのが

6割も取れるようになった

 

f:id:Sossy1109:20190618080851j:image

 

という声をいただいたので、

このブログを見ている君もこの内容を

読んで高得点を目指しましょう!

 

今回は第1弾として第4問の詳細と対策

について説明します!

 

第4問は、

A、Bの2パートで構成されており、

それらの特徴としては、

 

A:説明文とグラフの読み取り問題

 

B:広告文読み取り問題

 

という形式で構成されています。

 

2014年~2019年のここ6年間は、

この形式で出題されております。

 

因みに、

自分が受験生であった時は、

2014年度のセンター試験でした。

 

また、第4問から語彙数がAでは

600語と多くなっており、

 

いかに効率よく読み問題を解いていくか

高得点の鍵となっています。

 

そのため、全問正解すると、

他の学生と比べて、大きな

アドバンテージになります!

 

それらを分かっていても、

 

似たような選択肢ばかりで

どれも正解だと思ってしまい、

時間をかけ、考えた結果

間違えてミスをしてしまう。

 

という方がいるかと思います。

 

しかし、

そんな人でもこれを聞くと、あっという間に

満点近くまで取れちゃうんです!

 

「えっ、どうやって!?

思うかもしれませんが、

手順を追って説明しますので、

まあ、焦らないでください。

 

f:id:Sossy1109:20190618044601p:plain

 

それでは、どのように対策すべきなのか。

 

まずは、

解答時間「15分」を目標として

解けるよう練習をしましょう。

 

長文問題は、語彙数が多く

読むのも時間がかかるので、

 

長文対策の記事でも書いたように、 

設問を先に読んで、何について問われて

いるのかを把握してから本文を読み進めて

いきましょう。

 

そして、これもブログ内で言いましたが、

センター試験の第4問は、テクニックよりも

英文の読解力が重要です。

 

しっかりと英文が読めていると、

安定して得点が稼げます。

 

その為、第4問だけでなく、

第5問や第6問も苦手としている受験生は

まず、過去問を解く前に

長文を読む力鍛えましょう!

 

今、自分のブログを読んでくださっている

方は英単語、英文法を暗記していると思い

ますがどうでしょう?

英文が読めるようになってきていますか?

 

「少しでも読めるようになった。」

と実感できれば力は確実についてきています。

 

後は、英語長文が読むことに慣れ、

過去問演習をすればOKです。

 

f:id:Sossy1109:20190618140507j:plain

 

ここからは、各パートの対策について

それぞれ説明していきます。

 

まずは、Aの説明文とグラフの読み取り問題

についてです。

 

f:id:Sossy1109:20190618075251j:image

 

設問の前半は設問の順に本文でも答えが出

てくることが多いので、1つ1つの設問の

答えを見つけていくことに集中しても

問題ないでしょう。

 

しかし、後半の設問で文章全体のテーマを

聞かれる問題があるので、何について

書かれているのか理解する

 

つまり、

文章全体でテーマを捉える

ことが必要になってきます。

 

「この長文は〜について書かれ

ているな。」

と自分の考えを持つことで選択肢も

選びやすくなりますよ。

 

続きまして、

Bの広告文読み取り問題についてです。

 

f:id:Sossy1109:20190618071329j:plain

 

このパートBの問題は、近年、

3パターンのいずれかの問題で

構成されています。

 

1:  広告文中に出てくるワードについて問う

 

2 : 広告中の表などから設問で聞かれている

ものがどのカテゴリーに属するか選ばせる

 

3 : 広告中の条件と合う選択肢を選ばせる

 

1では、広告中にも聞かれているワードが

必ずどこかに出ているので、そのワードが

ある文章の前後をしっかりと読み、

それに合った選択肢を選びましょう!

 

2では、設問中に数字や条件が出てくるので、

そのキーワードをしっかりとチェックし、

それらを満たすカテゴリーを表中から

選びましょう!

 

3では、消去法で選んでいく場合が

ほとんどである為、

各選択肢の数字や条件を読み、

満たさないものを消去していきましょう。

 

長文問題は、どの文章を根拠に解答を

選んだのか、見直しする際に分かるよう

キーワードに丸をつける、線を引く

など印をつけておくと良いですよ!

 

初めはこのブログを見ながらでもいいので、

長文を読むことに慣れた人は今すぐ第4問に

挑戦してみましょう!

 

鉄は熱いうちに打てです!!