【形容詞エスケープ!?】"ly"がつくと意味が変わる形容詞

 

最近はみなさんは映画を見ましたか?

 

勉強の息抜きで映画を観に行くのも

リフレッシュになりますよ。

 

 

今更なのですが、自分は

「天気の子」を観に行きました。

 

f:id:Sossy1109:20190916150457j:plain

 

とても面白くて最後は感動しましたね。

 

現実的ではありませんが、神と人が

繋がっているスピリチュアルな物語は

ついつい観てしまいます。

 

で、最近思ったことがあるのですが、

そのような物語って絶対、

空か時を飛んでいますよね。

 

"天気の子"でも空を飛びましたし、

"時をかける少女"でも空も時も飛びました。

 

今度"空の青さを知る人よ"という

映画が上映されるのですが、

告知を見ているととてもいい話でしたが

最後には空を飛んじゃいました。

 

そのため告知を見ていて

「あっ、空飛んだわー。」

小声で呟いた自分がいました。

 

みなさんも悩んだ時こそ思い切って

空を飛んでみては?

 

f:id:Sossy1109:20190916151348j:plain

  

責任は負いませんけどね。

 

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです。

 

"quick"と"quickly"と言う単語がありますが、

"速い"と言うquickに ly がつくことで

"速く"と言う副詞のquicklyになります。

 

このように

形容詞にlyがつくと同じ意味の副詞になる

と教わった人も多いかと思います。

 

例えば、

low (低い) + ly → lowly(低く) は

先ほどのquickのような同じ形になります。

 

しかし、

形容詞にlyをつけると全く意味の異なる副詞となる

単語が存在します。

 

つまり、

lyをつけている単語はlyをつける前の

単語と同じだ!と思ってしまうと

 

間違えた認識を持ったまま試験に

挑んでしまい、

 

長文問題で筋の通らない訳になれば

試験にもよく出題される内容である

ことから、得点を落としてしまうケース

がありえるのです。

 

このように形容詞にlyがつくと副詞として

同じ意味を持つ英単語があれば、

違う副詞の単語として成り立つ単語が

いくつかあるのです。

 

これは、

間違って認識している人も多いことから、

試験にもよく出題される内容だといえます。

 

そのため、今回は

違う副詞の単語として成り立つ単語を

いくつか代表的なものをあげてみますので、

今のうちに覚えておきましょう!!

 

 

f:id:Sossy1109:20190917093208j:plain

 

 

① close

 

f:id:Sossy1109:20190917094252j:plain

 

・ close

(接近して、ぴったりと)

→空間的近さに使う
closely

(密接に、厳重に、正確に、念入りに、ぴったりと)

→抽象的関係における近さに使う

 

☆  The women who is standing close

      to the door is my aunt.

(ドアのすぐそばに立っている女性は

    私のおばです)

☆  She closely resembles her mother.

(彼女は母親にそっくりだ)

 

② hard

 

f:id:Sossy1109:20190917094347j:plain

 

・ hard

 (堅く、きつく、強く)
hardly

 (ほとんど~ない)

 

☆ He hit the ball hard.

    (彼はボールを強く打った)
☆ We hardly know each other.

   (私たちはお互いにほとんど知らない)

 

③ high

 

f:id:Sossy1109:20190917094308j:plain

 

・ high

    (高く)
highly

    (大いに、非常に)

 

☆  I can’t jump any higher.

     (これ以上高く飛べません)
☆ She is a highly educated women.

     (彼女は高学歴だ)

 

④ just

 

f:id:Sossy1109:20190917095748j:plain



 

・ just

  (ちょうど、正確に、ただ…だけ、

    まさに…にすぎない)
justly

   (正しく、公正に、正確に)

 

☆  I just had a glass of wine.

     (ワインを1杯飲んだだけです)
☆ Everyone should be treated justly.

    (皆公平に扱われるべきだ)

 

⑤ late

 

f:id:Sossy1109:20190917094606j:plain

 

・ late

    (遅く、遅れて)
lately

    (最近、近ごろ) = recently

 

☆ He came to the station 15 minutes late.

(彼は15分遅れて駅に来た)
I’ve been very busy lately.

(私は近ごろ大変忙しいです)

 

 

most

 

f:id:Sossy1109:20190917095232j:plain

 

most

(最も、(強調語として)非常に、とても)
mostly

(たいてい、ほとんどの場合:主に)

 

☆ This is the most boring movie

     I’ve ever watched.

(これは今まで見たうちで最もつまらない

    映画です)
☆ My mother is mostly out on Sundays.

(母は日曜日はほとんど外に出かけています)

 

⑦ near

 

f:id:Sossy1109:20190917094921j:plain

 

・ near

(近く、近くに、接近して)
nearly

(ほとんど、ほぼ、危うく…するところで)

 

☆ His house is very near from our school.

(彼の家は学校からとても近い)
☆ I have nearly finished my job.

(仕事をほとんど終わらせました)

 

 

実際に使ってみることで、

明らかに使う場面も意味も異なることから、

すぐに覚えられると思います。

 

例にあげた単語は日常会話でも

よく使うものなので、

 

lyがつかない場合とつく場合、

意味の違いを覚えて、

どんどん使っていきましょう!

【猪鹿蝶!!シカトは禁物?】one, another, other, the otherの違いについて

 
 
皆さんは、"シカト"と言う
言葉を耳にすることがありますか?
 
 
シカトとは、
"特定の対象を無視する"ことです。
 
「シカトすんなよ。」
 
「シカトされたわー。」
 
とかたまに使いますよね!
 
 
そもそも"シカト"という言葉が
どこからきたか知っていますか?
 
 
なんと、
 
花札の鹿の絵
が語源とされています!
 
 
その花札の絵がこちらです。
 
 
f:id:Sossy1109:20190814153827p:image
 
そっぽを向いているこの鹿の花札
10点の役割を果たします。
 
そのため、
鹿十 → しかとう → シカト
 
となったのです!
 
 
このように、普段使っている言葉は
どのような意味から来ているのか
息抜きにでも調べたらどうでしょうか?
 
 
 
 
はい、どうも。
こんにちは、そーしです^_^
 
one、other、anothe、the other
この子たちって一緒に見えてますよね。
 
 
実は異なります!
 
 

この辺りも文法問題で

出題されることがあるので、

チェックしておくことが必要かと!

 

もし今の内に理解しておくと、

文法問題でサービス問題となれば、

長文問題で出てきた際でも迷うことなく

区別して訳すことができるでしょう!

 

「otherとanother同じ意味だ」

そう思っている方は注意が必要であり、

 

イメージが違うだけで訳し方も違うもの

になってきます。

 

また、文法問題でも選択肢に似た単語の

問題が出題された際に太刀打ちできません。

 

どうすればよいかなのですが

この違いを理解するために、

◯などの図のイメージを使うと

非常に分かりやすいです!

 

そのため、◯を使ってそれぞれの単語の

イメージを掴んでいきましょう!

 
 
◇ oneは不特定の1つ
 
 

f:id:Sossy1109:20190814195808j:plain


◯◯◯◯◯….



最後が….となっているのは数が

何個あるか「分からない」ことを指しています。

この◯は全部同じ種類とします。

 

この中から「1つ」取ってみましょう。

 

どの◯でも良いのですが、

とりあえず左端の「1つ」を◉にします。

 

この時は

"不特定のうちのどれか1つ"

なのでoneを使います。



◉◯◯◯◯◯….

 

◉ ← one

 


☆ I’d like to borrow a pen if you have one.

(お持ちでしたら、ペンをお借りしたいです。)


もし1つではなくて2つ以上を

指す場合はones

複数形にすれば大丈夫です。

 

そのため

|◉◉|◯◯◯◯….

 

|◉◉ |← Ones


☆  These boots have worn out.

     I need to buy some new ones.   

(このブーツはすり切れてしまった。

新しいのを買わなければ)


代名詞oneのポイントは、すでに出た

"数えられる名詞"の繰り返しを

避けるために使います。

 

 

f:id:Sossy1109:20190814200004j:plain

 

 

つまり、oneは

a(n) + 名詞の意味になるんですね。

 

したがって

oneはa oneとはできません。

 

oneの中にa(n)がすでに入っている

と思ってください。

 

oneは先ほども言いましたが

"数えられる"名詞の代わりに使うものです。

 

したがって,

数えられない名詞には使えない

(俗に言うと不可算名詞)

ことは覚えておきましょう

 

これは入試頻出ポイントにもなっています。

 
 
☆ I like lemon tea better than green one.

teaの繰り返しを避けるために

green oneと表現しているのですが、

これは不自然です。


teaは「不可算名詞」ですから

oneで代用することができません。

 

こういった場合はteaをもう一回繰り返すか、

前に形容詞がついていたらteaを

省略してしまってもOKです。


このようになります。

 

☆ I like lemon tea better than green (tea).

 

 

◇ anotherとthe otherは"もう1つ"

 

 

f:id:Sossy1109:20190814200120j:plain

 

 

◯◯◯◯◯….

 

◎ ← one

 
先ほどoneで"1つ"選びましたが、

"もう1つ"追加したい場合は

ちゃんとそれ用の表現があります。

 

ただしこの"もう1つ"が

結構苦手な方が多いです。


"もう1つ"で使うのはanotherとthe other。

この2つは何が違いは以下の通りです。

 

 
① another
不特定な"もう1つ"

② the other
特定できる"もう1つ"


例えば先ほどの例ですが、


 |◯◯◯◯◯….|

 
◉ ←one

の |◯◯◯◯◯….| から"もう1つ"を選ぶ

ことになるのですが

この時、この記事を読んでいるみなさん

も考えてみてください。



今、同時にこの記事を読んでいる

みなさんに向かって、

 

「この |◯◯◯◯◯….| の中からどれか一つを

選んでください!」

 

と問いかけます。

 

すると結果として、

左端の○を選ぶかもしれないし、

また他の人は真ん中の◯を選ぶ

かもしれませんよね?


もしかしたら全員が全員

同じ◯を選ぶ可能性もあります。

 

このように、いつやっても

常に同じものをさせない状況、

つまり"不特定な1つ"を指す場合に

anotherを使うのです。

 

 

f:id:Sossy1109:20190814200811j:plain

 

 |◯◯◯◯◯….|

 

◉ ← one

| ◯◯◯◯◯…..| ← どれを選んでもanother

 
こんな感じの英文になります。

☆ I don’t like this shirt.

Could you show me another?
(このシャツは好きじゃないなぁ。

他のを見せてください)

 

 

では次のような状況はどうでしょう?

 

◯◯


◯が2つしかないケースです。
 
まず1つ選びましょう。

◉◯
 
◉← one

はい、この記事を読んでいるみなさん!

「"もう1つ"の◯を選んでください!」

となったらどうします?


○はあと1つしかないし、

こんなもの誰がやっても

100%同じものを選びますよね。


このようにいつ、どんな時でも

100%迷いなしで選べる状況を

"特定できる"といいます!

 

f:id:Sossy1109:20190814200924j:plain

 

これは、atheの使い分けでも
関連してきます!
 

特定の1つを選ぶときは

the otherを使います!

 

 

☆ One of two sisters is a high school

     student and the other is a college student.

 (2人の妹のうち、片方は高校生で 

もう一人は大学生です。)


じゃあ最後に◯が3つの場合は

どうでしょうか?


◯◯◯


まずは1つ選びましょう。

 

oneを使います。


◉◯◯

 

◉ ← one


それではもう1つは?

◯が2つあるから全員が

全員同じ◯は選べませんよね?

 

つまりいつでも100%同じものを

選ぶとは限りません。

 

anotherを使います。


◉ |◯◯|

 

◉ ← one

|◯◯| ← どっちを選んでもanother


この状態でさらにもう1つは?

 

こんなの一番右端◯しかないのだから、

100%の確立で特定して選べるので

the otherになります。

 
◉◎◯

◉← one

◎← another

◯← the other

 

コツをつかむと意外に簡単なんです!

 

ではこれはどうでしょうか?


◉◯◯

 

◉ ← one


この状態で"残り全部"選ぶ!

と言われたらどうでしょうか。



これも全員が全員○○を指せますよね?

つまり100%特定できます。


今度は○が"1つ''ではなくて"2つ"なので

こんな時はthe othersをつけると

良いでしょう。


◉◯◯

◉ ← one

|◯◯| ← the others


☆ One is my younger brother, 

     and the others are my colleagues. 

(1人目は私の弟、そして他の人たちは

私の同僚です。)


つまり、the othersは

"ほかの全部"

という表現になります。

 

f:id:Sossy1109:20190814201253j:plain

 

このotherについては注意点があります。

otherは"名詞"として使えると同時に

 

"形容詞"として後ろの名詞に

付いて使うこともできます。

 

したがって

以下のような表現ができます。


another

another book

the other

the others

others

other books

the other book

the other books

 

 

この中で唯一冠詞がついていない

otherは名詞で使えないので

覚えておくと良いでしょう。

 

 

 

【灯台下暗し!?もっと早く気づいていれば良かった!!】複数の意味を持つthatについて②

 

皆さんは

"灯台下暗し"

という言葉を知っていますか?

 

f:id:Sossy1109:20190806101124j:plain

 

意味としては、

"真下が暗いように、身近なことが

かえって気づきにくいことのたとえ"

であり、

 

人間はしっかり見ているように見えて、

実は見ていないことが多い。

 

そのような時に使われる言葉です。

 

しかし、自分は"灯台下暗し"という

言葉を最近まで"東大元暮らし"

と認識していたのです。

 

"元東大生が頭を使って生活していた"

ことからそのような言葉が生まれたのだと

思っていました。

 

このようなことが起こってから、

常識を知っておかないと恥ずかしい目を

見ると思った瞬間でした。

 

まさに、自分も灯台下暗しですね。

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

さあ、前回の続きといきましょう!

 

もし、

前回の内容を読んでいない方は

1つ前の記事から読むと、

この内容が理解しやすくなりますよ。

 

今回は

 

接続詞としての役割

関係代名詞としての役割

 

の2つです。

 

実はこの2つの役割は

センター試験英文で

地味に使われている

ことが多いです

 

皆さんは気がつかないまま読んでいたり

するのではないでしょうか?

 

f:id:Sossy1109:20190806102930j:plain

 

つまり、今回の役割に慣れるようになると、

長文を読むことが少しでも苦にはならなく

なります。

 

しかし、前回だけの役割だけを

理解している人だと何も変わりません。

 

長文問題で得点を稼ぎたい人は

こちらの記事を読むべきです。

 

☆ 接続詞としての役割


「接続詞」というのは、

"2つ以上の言葉やをつなぐための言葉"です。

 

f:id:Sossy1109:20190806104432j:plain


実は英語の”that”というのは、

その使い方もできるのです。

 

例えば「私は○○だと思う」とか

「彼は○○だと知っている」のような

 

☆ I think that S V

☆ I know that S V

 

などが挙げられます。

 

☆ I didn’t know that she likes a grasshopper.

  (私は彼女がバッタが好きだという

  ことを知らなかった。)

 

「私は知らなかった」と先に言ってから、

「彼女がバッタっ好きだということ」

を言っています。

 

そして、

その2つを”that”でつないでいますね。

 

つまり、"that"の後ろにくるものはら

その動作をした内容を表しており、

 

それを英文でつなげる役割を

果たしているのです。

 

f:id:Sossy1109:20190806103203j:plain

 

以下は、このパターンでよく使われる

動詞の一部です。

 

・think(思う)

・feel(感じる)

・hope(希望する)

・believe(信じる)

・say(言う)

・admit(認める)

・explain(説明する)

 

☆ 主語 + be動詞 + 形容詞のあと

 

こちらは

「主語」+「be動詞」+「形容詞」

で感情などを表した後で、

どんなことに対する感情なのかを

説明する使い方です。

 

☆ I’m afraid that he is a werewolf.
    (私は、彼は人狼であることを

    心配している。)

 

“I’m afraid”で「心配している」

先に様子を表し、

 

「じゃあ、なぜそんな様子

になったのか」というのを

 

”he is a werewolf”で

説明しています。

 

やはりこの2つをつなぐために

”that”が使われています。

 

そして、

共通して言えることは、

thatの後には必ず、

 

主語 + 動詞で始まる

ということです。

 

f:id:Sossy1109:20190806140337j:plain
 

また、ここまで紹介してきた

「接続詞」の役割を持つ”that”ですが、

省略して使うことも可能なのです!

 

上で紹介した例文は、

それぞれ以下のようにも言えます。

 

☆ I didn’t know she likes a grasshopper.

☆ I’m afraid he can’t come tomorrow.

 

内容自体は変わりませんが、

“that”を使うとより丁寧で読みやすい

英文になります。

 

センター試験では

"that"が省略されたり、

されなかったりするので、

 

動詞、形容詞の後ろが

主語 + 動詞で始まり、

"that"が省略されている場合、

 

代名詞としての役割

と思って良いです。

 

 

☆関係代名詞としての役割

 

「関係代名詞」とは、

"直前に出てきた人や物などについて、

付け足して説明するための言葉"です。

 

f:id:Sossy1109:20190806104338j:plain

 

いろいろな種類や使い分けがありますが、

この「関係代名詞」としての”that”は「人」

または「物や動物」について使うことができます。

 

「人に対して使う”who”

「物や動物に対して使う”which”

それぞれの代わりに使われます。

 

まずは、

関係代名詞が主格の場合になりますが、

 

形は"〇〇+”that”+動詞"

なります。

 

主格"that"を利用した例文を見てみましょう!

  

☆ She has a boyfriend that lives in the Thailand 

 (彼女にはタイに住んでる彼氏がいる。)

 

「彼女に彼氏がいる」と言うことを

言った後に、”that”をつけることで、

その彼氏の詳細についての説明」になり、

「タイに住んでいる」という説明を入れます。

 

“that”の前の”boyfriend”と後の”lives”が

主語+動詞の関係になっています。

 

☆ I use a computer that was made in Japan.
 (私は日本で作られたコンピュータを

     使っています。)

 

“that”の前が、物である”a computer”に

なっているだけで、

使い方は人について情報を加える

ときと一緒です。

 

ここも”that”の前後にある

“computer”と”was”が

"主語+動詞"の関係に

なっていますよね。

 

 

続きまして、

関係代名詞の目的格での場合の使い方です。

 

誰かについて紹介した後で、

「また別の人がその人に○○してる」

 

または何かについて紹介した後で

「誰かや何かがそれに○○してる」

と説明する使い方です。

 

"〇〇+”that”+△△+動詞"

となり、△△には〇〇とは別の人が入ります。

 

では、

目的格"that"を使った例文を見てみましょう!

 

☆ That man is our boss that everyone loves.
    (あの男性はみんなが愛している私たちの

     上司だよ。)

 

“boss”の後に”that”をつけて説明する

合図をして、

“everyone loves”という"主語+動詞"

となる表現を続けています。

 

“boss”が「みんなが愛している対象」

となっているんですね。

 

また、次の例文も見てみましょう!

 

☆ He lives the house that he bought

     ten years ago.
 (彼は10年前に買った家に住んでいる。)

 

“that”で「家について説明する」という

合図をして、「彼が10年前に買った」

という情報を加えています。

 

“the house”が”he bought”の「対象」ですね。

 

ちなみに

目的格として関係代名詞を使う場合、

”that”は省略が可能です。

 

☆ That man is our boss everyone loves.

☆ He lives the house he bought ten years ago.

 

 

さて、ここまでは

「関係代名詞」の”that”が、

”who”または”which”の代わり、

 

として「人や物、動物」に対して

使われる例を見てきました。

 

ここからは、「関係代名詞」の”that”に

見られる特別な傾向についてです。

 

“who”や”which”の代わりとしてではなく

”that”しか使えないという場合が

いくつかあります。

 

説明したい「人や物・動物」が具体的に

示されている場合、

 

つまり”the only””the first”など、

または最上級である「人や物、動物」を

説明する場合です。

 

☆ Judy was the only student that 

     had lived abroad.
 (ジュディは海外に住んだことがある

     唯一の生徒だった。)

 

具体的に”the”で示された〇〇”that”の

後の「動詞」が

"主語+動詞"の関係になります。

 

“the only”という具体的に限定する表現が

使われているので、”that”しか使えません。

 

 続きまして、以下の英文を見て下さい!

 

☆ This is the most interesting movie that

  I’ve ever watched.

    (これは今まで見た中で1番面白い

     映画です。)

 

“the most interesting”という

英語の最上級の形が使われていますね。

 

今回も"the"で示されてることから

使うのは”that”です。

 

f:id:Sossy1109:20190806142941p:plain


 

この使い方でも”that”は省略することが

できますよ。

 

☆ This is the most interesting movie 

     I’ve ever watched.

 

そのようなことから

「thatはあれはという意味だから覚えやすい。」

 

というイメージから

 

「どうしてこんなところに

thatが出てくるのか意味わからん。」

 

というイメージになってしまった人、

 

まあ、"that"には色々な役割があるって

ことです!

 

f:id:Sossy1109:20190806104816p:plain

 

それでは、前回の冒頭で取り上げた

 

He says that that "that"

that that boy said is wrong.

 

この英文の訳がどうなるのか解説も含め

説明しますね。

 

 

まず、"that"を色で分けるとこのように

なります。

 

He says that that "that" that

that boy said is wrong.

 

that → 接続詞の役割

that → あの

that → that

that → 関係代名詞の役割

 

という意味であることから、

順番に読んでいくと、

 

"彼は言う。あの男の子が

言ったあのthatは間違えて

いると。"

 

という意味になるのです!

 

 

因みに、宣伝ですが

今、センター英語で伸び悩む受験生を

対象に

 

センター英語の受験メソッド

を限定15名に無料配布

しています!!

 

残り3名と少なくなっています!!

 

また、

第2回無料プレゼント

配布することが決まりました!!

 

第1回と比べて異なる内容

となっております!!

 

こちらも

限定15名に無料配布

する予定です!

 

第2回だけ欲しい人、

第1回、第2回の両方欲しい人

 

事前に予約することもできますので

興味のある方はこちらから!!

 

👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇

 

sossy1109.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【地味に見えて実は重要参考人!!あなたは知っていた!?】複数の役割を持つthatについて①

 

皆さんは「HERO」という

ドラマをご存知でしょうか?

 

HEROとは木村拓哉さんが出演している

検察事務官の物語です。

 

しかし、今回紹介したいのは

ドラマの内容ではなく、オープニング時の

木村拓哉さんの歩き方です。

 

一度見ていただくとわかると思いますが、

歩く容姿がかっこよく、美しいと

男性である私でも思ってしまうのです!

 

どうしてかっこよく思えてしまうのか、

 

それは、木村さんは歩く際に

一直線の上を歩いている

ように見えるからです。

 

f:id:Sossy1109:20190730130441j:plain

 

実際に印象評論家の女性が

木村拓哉さんの歩き方のマネをしてみると、

まさにそれっぽく見えてたらしいです。

 

普段、歩き方に意識することが

ないと思いますが、

皆さんはどのような歩き方を

していますか?

 

歩き方を変えると姿勢がよくなり、

女性だと気になるO脚の改善

できるそうです。

 

あなたも歩き方を改善すると

木村拓哉さんのようになれる

かもしれませんね!

 

僕は、もう木村拓哉さんみたいに

なろうと意識していますよ。

 

でも木村拓哉さんのように

なれないのが現実です。

 

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

 

突然ですが、

He says that that "that" that that

boy said is wrong.

 

これを日本語に訳せることができますか?

 

これを見て、

まず言いたいことはあると思います!

 

 

「何回"that"が出れば

気がすむの?」かと。

 

 

こちらの英文は

英語の文法書に載っており、

 

さらにTVのクイズ番組

"東大王"にも出題されていました。

 

IQ180の鶴崎君があっさりと答えて

いましたけどね。

 

 

f:id:Sossy1109:20190730130907j:plain

 

 

この答えが気になると思いますが、

次回の記事の最後に解説を含めて

紹介しましょう!

 

そのため、

最初の問題が自分で解けるように

今回はthatの役割について

紹介していきます。

 

"that"は主に以下の役割を果たします。

 

代名詞としての役割

形容詞としての役割 

接続詞としての役割

関係代名詞としての役割

 

この記事で全部書くと長くなるので、

 

この記事では

・ 代名詞としての役割

形容詞としての役割 

 について紹介していきましょう!

 

残りの2つは次回の記事にて

紹介します。

 

"that"は英語の文章だと

頻繁に出てくるので

 

thatの使い方に疑問を

     抱いていた方

thatの意味を判断する

     ことが困難である方

 そもそもthatの意味を

     そこまで理解してない方

 

必見ですので、チェックしておきましょう!

 

 

f:id:Sossy1109:20190623194220j:plain

 

 

まずは

なぜ"that"を覚える必要があるのかというと、

 

"that"は長文問題でたくさん

出てきたり、よく見かけたりする

と思いますが、

 

 

登場の仕方によって意味

が変わってくる からです!!

 

イメージは、

話がコロコロ変わる中途半端な

役職をもつ上司って感じですかね。

 

f:id:Sossy1109:20190731013017p:plain

 

 

英語の教科書やテストの際に

"that"という英単語がよく出てきたり、

英文を書く際によく使ったりしますよね。

 

中学英語では,

that is 〜で"あれは"や

that manで"あの男性"など,

 

遠くにある物や人を指す時に

使っていたと思います。

 

また、

that節や関係代名詞の場合にも

使われてきたと思います。

 

この時点で"that"の使い方が

異なりますよね!

 

しかし、

高校英語になるとどうでしょう?

 

今までは英文が短かったことから

判断できましたが、

 

高校英語だと英文も多くなることから、

thatの使い方がとても難しくなってきます。

 

つまり、

登場の仕方によって"that"の訳し方を

変えなければいけなく、

英文が長くなるにつれて

"that"の判断がより困難になるのです!

 

もし、

今回紹介する"that"の役割を間違えると、

文中で登場した"that"が何を表しているのか

わからなくなり、

 

長文の中をさまよう羽目になるでしょう!

 

 

f:id:Sossy1109:20190730131505j:plain

 

しかし、

今回の"that"の役割の見分けができる

ようになると、

 

長文問題でもthatの内容を明確にした

状態で日本語訳ができたり、

 

リスニングでも"that"は何を表している

のかを聞き取ることができたりします!

 

こう見えて"that"が実は、長文問題の

キーワードだったりするので

覚えておいて損はないです!

 

これから

・ 代名詞としての役割

形容詞としての役割 

 

について紹介していきますので

最後まで目を通しましょう!

 

 

☆ 代名詞としての役割

 

「代名詞」というのは

"具体的な人や物の名前の代わり

に使う(代名する)"言葉です。

 

ここでは

2つのケースが挙げられます!

 

① 離れた位置にあるものを表す時

 

f:id:Sossy1109:20190730140629j:plain

 

自分から離れている場所にいる人や物を

指すときなどに使われます。

 

自分の手の届かない範囲にある

場合に使うイメージです。

 

"that"の意味合いだと皆さんは

これをイメージするのではないでしょうか?

 

例えば、

That is your father.

(あれがあなたの父親だよ。)

 

あなたの父親は見えてるけど、

手の届かない位置にいるので

”that”を使っています。

 

 

② 前に出てきた会話や英文の中で、

     前に出てきた内容の全体を指す時

 

f:id:Sossy1109:20190731014111j:plain

 

 

次の会話文を見てみましょう。

A: That is a Mikkey house.
 (あれはミッキーの家です。)
B: Oh, that‘s too bad.
 (それは残念だね。)

 

ここでBさんが使っている”that’s too bad”の

”that”が何を指しているかというと、

 

「あれはミッキーの家である。」という

Aさんの話の内容全体を指しています。

 

この使い方では、

相手が言ったことだけではなく、

自分が言ったことに関して

使うこともできるのです。

 

 

 

 

形容詞としての役割 

 

「形容詞」とは

"名詞を説明する役割の言葉"です。

 

”that”はその働きもするんです。

 

使い方を見ていくと、

「代名詞と同じじゃない?」

 

と感じられるかもしれませんが、

 

「名詞」とセットで使う

という点が大きく異なります。

 

「ある人や物が遠くにいる、ある」

という状態を説明する

「形容詞」の役割になります。

 

 

① 離れた位置にあるもの

 

f:id:Sossy1109:20190730151450p:plain

 

自分から離れた位置の人や物

ついて指すときの使い方です。

 

「あの電車」や

「その木」というイメージです。

 

例えば、

離れた位置にある場所がミッキーの家だと

説明する場合、

 

That house is Mickey`s.
(あの家はミッキーの家です。)

 

内容としては、

「代名詞」の項目で使った

例文”That is a Mikkey house. ”と同じですが、

 

”that”の役割を変えるだけで

文の作り方が変わります。

 

前の項目で紹介した例文では、

“that is”という形を使っていました。

 

そうすると、

その後に「あれが一体何なのか?」

ということを表す 

 

具体的な「名詞」が必要になります。

 

だから

「ミッキーの家」という意味で

”my house”を使っていたんです。

 

ところが、この「形容詞」での使い方では、

先に”that house”と具体的な「名詞」

を使っています。

 

なので、そのあとは

「わたしのもの」という意味の”mine”

を置くだけで良いのです。

 

 

② 前に出てきたこと

 

f:id:Sossy1109:20190731013800j:plain

 

例文を見てみましょう。

A: Have you heard there was a fire 

 In the neighborhood last night?
(昨夜近所で火事があったって聞いた?)


B: Yes, I heard that story.
(うん、その話聞いたよ。)

 

BさんはAさんが言った

「近所で火事があった」という内容を

指して”that”を使ってます。

 

「代名詞」での使い方のように

”that”だけでもいいのですが、

 

“story”という「名詞」を続けて「その話」

というニュアンスにもできるのです。

 

 

以上、

"that"の役割を2つ分紹介してきました。

 

これらは長文の際に"that"が出てきますが、

その"that"がどの内容を指しているのか

を理解するために覚えておくべき役割

であると思っています。

 

 

次は残り2つの役割を紹介しますので、

それを理解できれば、最初に質問した

英文の意味を理解して訳すことができますよ!

 

次回をお楽しみに!

 

 

因みに、宣伝ですが

今、センター英語で伸び悩む受験生を

対象に

 

センター英語の受験メソッド

を限定15名に無料配布

しています!!

 

残り少なくなっています

ので、興味のある方はこちらから!

 

👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇

 

sossy1109.hatenablog.com

 

 

 

 

ついに公開!!苦手科目が得意科目に!?魔法にでもかかったかのようなセンター試験当日には100%の力を発揮できる方法

 

 

人は一日に70回、人生を左右する

選択をすると言われています。

 

f:id:Sossy1109:20190711004558j:image

 

「A大学、B大学どちらを受験するか」

 

「この問題の正解は①か②かどちらか」

 

「異性からメールが来たけどすぐに返すか、

ちょっと遅らして返すか」

 

このように選択には、

些細なものから一生を左右するような

重要なものまで様々な種類が存在し、

 

私たちの人生は常に「AかBかCか」

の選択とともにあるのです。

 

f:id:Sossy1109:20190708092955j:plain

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです(^ ^)

 

 

☑️  「受験勉強だと分かっているけど

  何から始めたらいいのかわからない」 

 

☑️ 「そもそも大学受験のシステムが

  分からない」

 

☑️ 「成績を下げたくて

  下げているわけじゃない」

 

☑️ 「どこの大学のどこの学科に

  しようか迷っている」

 

☑️ 「センター英語に向けてどのように

  勉強したらいいのか分からない」

 

☑️ 「残り半年ほどの時間で

  当日に間に合うのか不安」

 

☑️ 「もし、行ける大学がなかったら

  どうしよう…..。」

 

☑️ 「途中でメンタルがやられて

  勉強が嫌になりそう」

 

f:id:Sossy1109:20190621143205j:plain


 

そう思っている方、

 

まさに受験生だった時の自分を

投影しているようです。

 

そんな方に必見です!

 

また、

 

☑️ 「塾に通いたいけど

  経済的に余裕が無くて......。」

  

f:id:Sossy1109:20190708101213j:plain

 

 

家庭的な事情により

塾に通うことができない方。

 

こちらの方にも必見です!

 

最後までの記事を読んでくれた方、

 

ななな、なんと!!

 

プレゼントを無料で

お渡しすることを

お約束します!!

 

f:id:Sossy1109:20190708093027j:plain

 

 

あなたが、

このプレゼントを目にしてしまうと

 

今まで受験勉強に対しての

考えが180度変化する

ことになるでしょう!

 

 

f:id:Sossy1109:20190607011355j:plain


 

自分が大学受験という言葉を

知ってから、受験勉強を始め、

 

苦手科目だった英語を

どうやって得意科目に

変えることができたのか

 

 

自分が学生視点で考察し、

自ら積み上げてきた経験を活かした

 

センター英語必勝ノウハウ

 

自分の生い立ちを含め

あなたに全て公開しちゃいます!!

 

f:id:Sossy1109:20190708101951j:plain

 

 

おっと、ここで閉じないで

くださいね。

 

よく見るパターンだと思いますが、

 

これからの内容は受験生なら

共感するリアルなシーンが

多々見られると思います。

 

しかし、そこからどのように

乗り越えてきたのかを参考にして

いただければというのが願いです。

 

ここで閉じないで!

 

最後までみてください!!

 

 

自分は、高校生の時

理系の特進クラスにいながら、

高校3年生の夏まで

サッカー部に活動し、

 

「特進クラス」という

名前から学校や同学年からの

プレッシャーと、

 

部活で部員約60人いる中で

レギュラー争い

激しかったことから、

 

勉強、部活どちらにも力を入れて

文武両道を目指して、

学生生活を過ごしていました。

 

f:id:Sossy1109:20190711004729j:image

 

また、学校から自宅まで自転車で

通学していましたが、

 

受験生前までは、

以下のサイクルを繰り返し、

 

気を休む暇がない生活

を送っていました。

 

f:id:Sossy1109:20190708102444j:plain

 

 

☀️  毎日、朝練がある為、

    5時半くらいに起床

 

    ↓

 

☀️  ご飯、準備を済ませ6時半に家を出る

      (自宅から学校まで自転車で

  約1時間かかる)

 

    ↓

 

☀️  朝練をして最後には

      走るメニューがある

 

    ↓

 

🏫  朝練の疲れから、授業中は特に眠い

      (基本汗だくで登校)

 

    ↓

 

🏫  授業はペースが速すぎて

       追いつくのに精一杯

 

    ↓

 

🌙  部活が終わって家に帰宅すると

    22時前

 

    ↓

 

🌙  ご飯、お風呂など済ませると

    23時過ぎ

 

    ↓

 

🌙  授業の宿題をすると

       深夜1時過ぎ 

 

    ↓

 

☀️  朝練のため5時半に

       起床 (繰り返し)

 

 

このようなハードな生活の中、

勉強をする時間、睡眠時間が

なかなか取れなく、

 

その結果、クラスでは

 

授業で置いていかれる

ギリギリの立ち位置にいました。

 

f:id:Sossy1109:20190708103130j:plain

 

そのような生活が続き、

受験生になる前に受けた模試で

一番苦手だった英語の点数は200点中、

 

何と60点でした......。

 

正直、英語の模試系は

学力で解いた自信がなく、

ほとんど神頼みでした。

 

f:id:Sossy1109:20190708102734j:plain

 

 

定期テストは勉強していましたが、

そのあとには忘れてしまっていた為

 

英語の学力はほぼ0%

に等しく、

 

 

この学力の状態で高3の夏から

受験生へと切り替えたので

 

正直、

当日まで間に合うのか

不安しかありませんでした

 

また、

自分の進路がはっきりと決まったのが、

高3の夏過ぎでとても遅かったです。

 

このような状況から

皆さんよりも低い地点から

受験のスタートを切りました。

 

f:id:Sossy1109:20190711004313j:image

 

そんな、今の状況を見返すべく、

 

自分が行きたい大学

合格するために

 

各科目何点取ればいいのか。

 

まずは何から始めた

いいのか。

 

目標を立てて勉強をし始めました。

 

大学合格への挑戦が始まったのです。

  

f:id:Sossy1109:20190710105717j:plain

 

 

始めに

過去問を解いてみましたが、

 

63点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎ 

 

56点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎ 

 

38点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎

 

69点 / 200点

 

と中々得点が伸びなくて

 

そして、

夏明けのセンター模試では

 

50点 / 200点

 

を叩き出しました。

 

面談の際に、

その結果を見て、担任の先生から

 

「現状の学力では、

行きたいA大学には行けないから

このB大学を目指しなよ。」と

 

偏差値がとても低い

B大学を勧められ、

 

バカにされているようで

とても悔しい思いをしました。

 

そして、親にも

「この大学はどう?」と勧めてきたが

 

今の自分の学力に気を使ったのか、

目標とは異なる大学を勧められ

 

自分は

期待されていなかった

ように感じました。

 

f:id:Sossy1109:20190708130410j:plain

 

「こんなに時間をかけて頑張ってきた

のになんで上がらないのか。」

 

「もしかして、自分は

できない人間なのか。」

 

落ち込んだり

自分に自信をなくしたり

 

メンタル的にやられそう

な時もあったりしました。

 

f:id:Sossy1109:20190708095838j:plain

 

また、

周りに負けたくないという思いから

 

一日中誰とも会話

交わさない日

 

があったことは今でも覚えおり、

 

今思うと結構グレていた気がします。

 

f:id:Sossy1109:20190708100243j:plain

 

そこで、

ある名言に出会いました。

 

それは、

プロサッカー選手

本田圭佑さんの

 

結果にこだわるな、

成功にこだわるな、

成長にこだわれ。

 

という名言です。

 

f:id:Sossy1109:20190710214230j:image

 

テストの結果が返ってきたとき、

順位や点数を気にしてしまいがちです。

 

しかし、一番こだわるべき内容は、

前回できなかった問題が今回は解けて

過去の自分と比べて成長できたのか

ということです。

 

その意識で、受験勉強することで

 

「周りも点数が上がってきているし、

自分も点数を上げないと....。」

 

という焦りがなくなり、

 

「自分は日々成長している」

 

と意識して勉強したことで、

ペースを保つことができました。

 

そんな名言に出会ってから、

 

1週間で達成できる目標を設定

      ⬇︎

達成できたら次の目標を設定する

 

という勉強方法で進めていき、

 

前回できなかった問題が

今回できるようになったなどの

 

小さい成功を重ねていくことで

着々と学力が実ってきたのです。

 

雑草のごとく諦めず

小さな目標を達成させながら

受験勉強を続けた結果、

 

ついに芽が出始めました!

 

f:id:Sossy1109:20190710214507j:image

 

9月過ぎから平均60点しか

取れなかった英語が何と、

 

100点を越す

ことが普通になったのです!!

 

 

そして、

その後も過去問を解いていくと、

 

122点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎ 

 

128点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎ 

 

146点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎ 

 

154点 / 200点

 

⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎ 

 

176点 / 200点

 

 

女神が降りてきました!

 

f:id:Sossy1109:20190708094149j:plain


 

そして、受験前まで

苦手科目だった英語

いつの間にか

 

得意科目

になっていたのです!

 

この経験を生かし、

大学4年間、塾講師として

中高生に勉強内容と勉強方法

を教えていました。

 

すると、

 

塾で担当していた英語が苦手だった

中学生が英語が得意になって、

無理だと先生に言われていた

高校へ合格することができ、

 

センター英語の過去問で40点しか

取れなかった高校生が100点を越える

ようになり、本番では7割を取ることが

できたのです。

 

 

この逆境から見事返り咲き、

苦手科目から得意科目へと変えた

 

  

センター英語受験メソッド

 

何と、公開しちゃいます!!

 

タネも仕掛けもありませんよ!!

 

全てを公開します!!

 

f:id:Sossy1109:20190708100551j:plain

 

 

なぜこんな

魔法のような受験メソッドを

無料で公開しちゃうの?

 

と思う方もいるでしょう。

 

頑張った結果、結局点が伸びなくて、

 

自信を無くし、諦める 

 

という選択をして欲しくない!

 

苦手科目を得意科目に変えることで 

 

 自分はできる

 

と自信をつけた状態で

本番に挑んでほいしい!

 

 

また、大学へ行った人には

 

「大学に行くと将来何の役に立つのか?」

 

「大学に行っても意味がない。」

 

という意見を聞くと思います。

 

ただし、

これだけははっきりと言えます。

 

f:id:Sossy1109:20190611140849j:plain

 

 

そういう人は

ただただ4年間無駄に

過ごしてき人たち

 

だということです。

 

自分も大学へ入学したけど、

授業を受け、家に帰るという

生活の繰り返しから

刺激になるものが何も見つからず、

 

それなら留学したほうが

いいのでは?

と考えていた時期がありました。

 

しかし

 

60人いるサークルで、自ら代表になり

人の前に立つ責任や年配の方と会話をする

など高校生の時には想像していなかった

経験をたくさんしました。

 

その為、

大学では学業とは別に

 

「視野の拡大」

 

「コミュニケーション能力の向上」

 

を得ることができ、

今でもそれが活きています。

 

f:id:Sossy1109:20190711002357j:image

 

大学は学業はもちろんそうですが、

自分の行動次第で得るものがたくさん

存在し、それに気づかせてくれる4年間

でもあると思っています。

 

 

「将来こうなりたいなぁ。

でも結局なれないし。」

 

憧れの将来を思い描いているけど、

無理だと思って諦めてしまい、

現実を見てしまう

という方が多いのではないでしょうか?

 

f:id:Sossy1109:20190711003157j:image

 

大学では、やってみたいことに挑戦

できたり、自分は将来何をしたいのか

という自己分析ができる時間があります。

 

本当になりたい未来の

自分を考える時間

与えてくれる

 

f:id:Sossy1109:20190711003337j:image

 

 

その為に

勉強して自分が目指す

大学へ行ってほしいのです。

 

このような思いから

自分が考察し、自ら積み上げてきた

経験と知識を生かした

 

受験メソッドを

無料で公開します!!

 

「続ける」or 「諦める」

 

この2つの選択肢、

どちらかを選ぶことで

未来に何が起こるのか

 

その未来が自分にとって100%

「正しい選択」なのか

わかりません。

 

では、どうすればいいのか?

 

答えは

「後悔のない選択」

をすることです。

 

しかし、

選択しなければ行動できず、

行動をおこさなければ何も得られません。

 

つまり、

「後悔のない選択」

をするために、

 

まず、行動に移す。

 

そして、この選択で

良かったのか悪かったのか

経験を得ることが必要なのです。

 

この選択を繰り返すことで

「ベストな選択」ができ

人生を変える事が出来るのです。

 

この選択もあなたの人生を

変えるための経験値と

なります!

 

f:id:Sossy1109:20190708111154j:plain

 

 

それでは、

 

プレゼントのな・か・み!

 

気になりません?

 

気になりますよね!

 

f:id:Sossy1109:20190708110026j:plain

 

 

それは、

必ず点数が上がる

悪魔の実です......。

 

言いたいところですが、

自分にはそんな力はありません。

 

ワンピースで白ひげの能力を

奪った黑ひげならできていた

かもしれませんけどね。

 

f:id:Sossy1109:20190708095315j:plain

 

 

まあ、

そんなつまらない話は置いといて、

 

 

AUFGEHEN

 魔法にでもかかったかのようにある日

からギュュュンと点数が伸びる方法〜  

 

をプレゼントします!!

 

目次は以下のようになっています。

 

f:id:Sossy1109:20190814114114p:image 

 

f:id:Sossy1109:20190814114123p:image

 

f:id:Sossy1109:20190814114228p:image

 

 

これを見ることで

 

あなたの眠っている

才能を開花させること

になるでしょう!

 

つまり、才能を

 

Here you areと渡す

プレゼントではなく

 

bring up(育てる)する為

プレゼントです!!

   

f:id:Sossy1109:20190708103932j:plain

 

また、

学生の視点

で書かれているので理解しやすい

内容となっています!

 

そして、

 

受験生の共感するケース

も登場し、

 

そこからどのように

乗り越えたのか

の事例もあります。

 

つまり、

学生にあわせた学生の

為だけの無料プレゼント

 

になっていますので是非

読んでみてください!!

 

 

「このメソッドだけで

点数は上がるのか?」

 

「本当に才能が開花するのか?」

 

と思ったかもしれません。

 

しかし、

大丈夫です!

安心してください!

 

受験メソッドを渡すだけでは

終わりません!

 

才能が開花するまで

しっかりとしたサポート

を行っていきます。

 

f:id:Sossy1109:20190708104053j:plain

 

 

自分は精励恪勤という

イディオムを持っています!

 

その為、

一人一人悩みを抱える人に対して

全力でサポートしますので

 

LINEのアカウント、

メールアドレスを

悪用しようなんてことは

決してありません!

 

このような行動は、

自分のイディオムに反しますので

 

命にかけても誓います!  

 

f:id:Sossy1109:20190708110418j:plain

 

 

そのため、 

 

☑️ 「大学ならどこかに

   受かればいいや」

     と思っている方

 

☑️ 受験に対して本腰を

     入れていない方

 

  

今すぐこのブログを

閉じてください!!

 

 

 

☑️ 「バカにしてくる人たち

     を見返したい!!」

 

☑️ 「志望大学に合格したい

     けどこのままじゃダメだ。

 

☑️ 「志望大学で楽しい

     大学生活を送りたい!!」

 

☑️  以上のことを本気で

   思っている方、

 

 

したのURLからLINEの

OfficialAccountを追加し

メールを送ってください。

 

👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇

 

 

 

 

もし、

LINEの追加に対して

不安だという人は

 

こちらのURLから

登録していただいても大丈夫です!

 

👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/1a03eae1628423

 

 

 

今回の募集は、 

定員15名とさせていただきます。

 

もし、定員オーバーしてしまった際

熱意によって考慮いたします!

 

 

AUFGEHEN

魔法にでもかかったかのようにある日

からギュュュンと点数が伸びる方法〜 

 

 

「受け取る」or 「受け取らない」

 

この選択もあなたの人生を

変えるための経験値です。

 

 

本気の本気で

今の状況から変えたい

 

と思っている方、

 

以下の順番で

無料プレゼントを

受け取って下さい!

 

 

 

 ‼️無料プレゼントの‼️

 ‼️     受け取り方   ‼️

 

 

なんと、2ステップゲット

できちゃいます!

 

 

 STEP ①

 

LINEの場合:

登録するとメッセージが届く為、

質問の回答を添えて送信する!

 

 

URLの場合:

URLに飛んだ後、質問を回答する

ページに飛ぶ為、回答する!

 

 

 

STEP ②

 

アンケート回答後、

無料プレゼント添付された

メールが送られる為、それを受け取る!!

 

 

f:id:Sossy1109:20190708115323j:plain

 

 

ご連絡をお待ちしています。

 

 

【日本人は井の中の蛙!?知らないと後悔!!】同じようで実は異なる英単語

 


 

皆さんは、

井の中の蛙

という言葉を知っていますか?

 

実は、このことわざには

 

井の中の蛙、大海を知らず。

されど、空の深さを知る。」

 

という続きがあるのです。

 

「井戸の中」という小さな世界で

満足している蛙は「大海」という

広い世界を知らない。

 

しかし、

その井戸から見える空の雄大さを

知っているという解釈になります。

 

そのため、

 

狭い世界に閉じこもって、

広い世界であること知らないが、

 

一つのことを突き詰めればより

深い知識を得ることが出来る。

 

という意味になるのです。

 

f:id:Sossy1109:20190703113926j:plain

 

自分は、大海を知りつつ、

空の深さを知れるような

蛙になりたいものです。

 

まだ、おたまじゃくし

ですけどね。

 

はい、どうも。

こんにちは、そーしです^_^

 

いきなりですが、

ここで問題を出題します。

 

「私はあの飛んでいる鳥を見ます。」

 

あなたはこれをどの様に英語に

直しますか?

 

自分は候補として、

・I see that flying bird.

 

・I watch that flying bird.

 

・I look at that flying bird.

 

が挙がるのではないかと

考えていますが、

 

問題点として「見る」という

単語はどれが適切かで

迷うのではないでしょか?

 

 

結論から言うと、

今回はwatch でないといけません。

 

「何でwatchなん!?

seeをだとダメなん?」

 

「自分はlookかと思った。」

 

と思っている方もいらっしゃる

のではないでしょうか?

 

なぜなら、

 

英語はでは、日本語と違って、

 

そのときのする動作と

「自分の意識」の違いで

言葉を使い分ける

 

必要があるからです。

 

今回のを「見る」を

参考にしてみると、

 

「see」は、

目を向けたときに、

そこにあるもの( 無意識なもの )

が目に入ってくる

 

時に使われ、

 

 

f:id:Sossy1109:20190703115737j:plain

 

「look」は

意識して見てほしいものを

指をさすことで、

意識をそこに向けたい

 

時に使われ、

 

 

f:id:Sossy1109:20190703120007g:plain

 

watch」は、

目を向け、見たいものを

意識したあと、

しばらくそれを見続ける

 

時に使われます。

 

f:id:Sossy1109:20190703130203j:plain

 

その為、

今回は飛んでいる鳥をしばらく見続ける

ことからwatchが適切になるのです。

 

このように、

同じ意味を持つ単語だとしても、

「場面」によって単語の使い分け

をしないといけません。

 

もし、

この使い分けが理解できることで

 

同じ意味を持つ単語として

頭の中で整理できるようになり、

 

1つの読み方を覚えることで、

複数の単語を覚えることが

可能になるのです!

 

まさに連想ゲームのような感覚であり、

これは一石二鳥です!

 

f:id:Sossy1109:20190703153737j:plain

 

この覚え方に今まで気がつかなかった人

これまでたくさんの時間をかけて

単語を覚えてきたのではないでしょうか?

 

もし、

同じ意味の単語であると

理解していない際には、

 

文法問題で出題された場合に

違いが分からず、どれを選ぶべきか

迷ってしまうことになるでしょう!

 

また、文法問題で

 

「日本語としてこれが入るな。

でも、選択肢全部が同じ意味だから

どれが正解なのだろう?」

 

時間をかけて考えたが

結局、間違えてしまう

 

 

f:id:Sossy1109:20190703153509j:plain

 

というような状態になるでしょう!

 

自分も似たような英単語を

セットで覚えたことで

 

違いが明確になり、

同じ意味を持つ単語でも別々として

捉えることができました。

 

そして、

 

 

単語の知識量が増えたことで、

文法問題で悩むことなく、

 

さらには!

リスニングで聞き取れる単語も

増えるようになったのです!

 

そのため、

この記事ではセンター試験

登場しそうな代表的である

似た英単語を紹介します。

 

ここで覚えれるものは覚えて

おきましょう!!

 

① 予約

 

f:id:Sossy1109:20190703223622j:image

 

・appointment

面会など人と会う時の予約

・reservation

座席、お店など場所の予約

 

② 料金

 

f:id:Sossy1109:20190703154548j:plain

 

・price

価格

・cost

費用

・fee

→ サービス料金

・change

お釣り

・fare

運賃

・admmision

入場料

・bill

請求書

 

③ 〜を延期する

 

f:id:Sossy1109:20190703154649j:plain

 

・delay

→ その道のり (時間) がずるずるっと

     伸びる

・postpone

→ 予定されてた行事を、後のある日に

     置きなおす

 

④ 〜を料理する

 

f:id:Sossy1109:20190703154837j:plain

 

・cook

→  料理をする

・make

(材料に手を加えて) 何かを作る

     

⑤ 〜まで

 

f:id:Sossy1109:20190703155317p:plain

 

・till、untill

 動作や状態がある時点まで

  ずっと継続される (継続)

・by

→ 動作や行為がある時点までに

     行われる (期限)

 

⑥ 〜の間に

 

f:id:Sossy1109:20190703155258j:plain

 

・among

3つ以上のものに囲まれている

・between

2つのものに挟まれている

 

 

言葉は同じですが、捉え方によって

こんなに変わるものなんです。

 

0120019の......

 

f:id:Sossy1109:20190703150254p:plain

 

おっと、

取り乱してしまいました。

 

 

これはまだ一部にしか過ぎないので

たくさん英単語を覚えてきた人は

今すぐ振り返ってみましょう!

 

また、英単語をあんまり覚えきれていない

人はセットで覚えることができる英単語を

今すぐ覚えましょう!

 

 

【それってあり?!長文がスラスラと読めちゃう魔法のような技!!】ディスコースマーカーについて

 

 

最近、久々に

ニンテンドースイッチ

スーパーマリオオデッセイ

で遊びました。

 

マリオオデッセイといったら

ニューヨークで撮影されたCM

が忘れられません。

 

f:id:Sossy1109:20190701150835j:plain

 

そのCMがきっかけで購入し、

ストーリーの最後までいきましたが、

 

クライマックスにクッパとマリオが

ピーチ姫に花束を渡すのです。

 

ピーチ姫はどちらを選ぶの

だろうと思いましたが、

どちらの花束も受け取らず、

早々と城へ帰ろうとします。

 

そこで、何と、

マリオが落ち込んでいる

クッパを慰めるのです!

 

このシーンからいつもは喧嘩ばかり

している二人ですが、結局は仲良し

であることが垣間見えました。

 

喧嘩するほど仲がいいというのは

まさにこのことですね。

 

何か、ほっこりしました。

 

 

はい、どうも

こんにちは、そーしです^_^

 

論理系の長文を読んでいる際に

 

「英語長文の流れを

上手く掴めない」


「英文の論理展開が

理解できない」


このような悩みに当たる方が

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

実際、自分もそうでした!

 

このような壁にぶち当たってしまう方には

ディスコースマーカー

がオススメです!

 

「でぃすこーすまーかー!?

 

「なんかオシャレな名前!!」

 

など、一回で理解はできないと

思いますので、

理由から説明しますね。

 

なぜ、

ディスコースマーカーが

オススメなのかというと

 

このディスコースマーカに

注意を払って文を読むことで、

 

書き手が何をどのように

伝えたいのか知ること

できるからです。

 

文と文は、ある論理関係のもとに

繋がっています。

 

例えば、AとBという2つの文が

"A, but B" 「Aである、しかしBだ」

のように繋がっている場合、

 

AとBは逆説の関係であることを

示しています。

 

英文中には、このように書き手の

考え方を示すディスコースマーカーが

たくさん埋め込まれています。

 

もし、ディスコースマーカーを

手がかりにすると、

 

英文の論理展開を正確に

理解することができ、

 

「次はこうなるだろうなー」と

先の展開を予想する

こともできるのです!

 

すると、

第6問を全体を把握しながら

読むことが可能になり、

高得点が望めます。

 

f:id:Sossy1109:20190701160427j:plain

 

しかし、ディスコースマーカーを

手がかりにしないで読み進めると、

 

どこに大事なことが書かれている

のかわからなくなり、

 

全ての文章を読んでしまう

羽目になってしまい、

 

どれも当てはまりそう

設問に躓くでしょう。

 

長文問題が苦手な人や時間が

足りなくなった人には特にです。 

 

f:id:Sossy1109:20190701160839j:plain

 

しかし、

 

「文章の展開を予測して

読んでいくことに意味

なんてあるのか。」

 

そう思っている方もいるの

ではないでしょうか?


先の展開を予想できるということは、

「読みやすさ」

につながり、

 

そして、読みやすさは「速読」に、

速読は「文章の理解度」

につながるのです。

 

80分のさらに限られた時間の中で、

外国語である英語で文章を理解し、

さらに設問に答えるには、

素早く質の高い読解能力が必要です。

 

その為、時間配分を考えたとしても

 

「やばい、時間に間に合わない」

 

「予定の時間よりも押している、

これじゃあ長文問題に時間がとれなくて

得点が稼げない」

 

「一応解いたけど正解してるのかが不安」

 

というような方がいると思います。

 

ディスコースマーカーを使って、

文章全体の流れを把握しながら

読み進めることで、

 

読解のスピードと質の

両方を上げていくのです!

 

f:id:Sossy1109:20190701161037j:plain

 

それではどうやって見につけて

いくかなのですが、

 

これから、英語の長文読解に欠かせない

代表的なディスコースマーカーの種類を

紹介します。

 

また、ある英語の長文を引用し、

ディスコースマーカーの実際の使われ方

について解説します。

 

ぜひ最後まで読むようにしましょう!

 

 

①逆説、対比、譲歩 (A ⇆ B)

・逆説など :

but 「しかし」

however 「しかしながら」

nevertheless 「それにもかかわらず」

 

・対比など :

while 「〜である一方」

on the other hand 「一方」

instead 「代わりに」

 

・譲歩など :

although 「〜だけれども」

even if (though) 「たとえ〜でも」

 

②結果、原因、理由 (A →B)

・結果など :

therefore 「したがって」

thus 「したがって」

as a result 「結果として」

 

・原因、理由など:

now that 「いまや〜なので」

because 「〜なので」

as 「〜なので」

 

③追加、特化、言い換え、列挙 (A = A')

・追加、特化、言い換えなど :

above all 「とりわけ」

in other words 「言い換えれば」

in addition 「さらに」

 

・列挙など :

first 「まず最初に」

second 「次に」

 

次に、この下記の文章を見てください。

f:id:Sossy1109:20190630230134p:plain

 

 

この文章でまず

ディスコースマーカーは

howeveralsoになります、

 

日本語でも、ある主張のあとに

「しかし」という接続詞があれば、

続く文章は、前の内容に反する内容

になります。

 

とくに注目しておきたいのは、

”however”のあとに、筆者の本当に

言いたいことが書かれていることが多い

ということです! 

 

また、”also”が使われている

ということは、

 

文章の流れはそのままで、

前文の内容に情報が追加されている

ことが分かります。

 

ここでは、

”A former head teacher”「元校長」

もまた、挙手を禁止することを

疑問視する教師たちと同じ立場を

持つと言っていますが、

 

挙手を禁じるどころか、

生徒全員が平等に授業に参加できる

よう教師が方法を変えるべきだ

 

というのがここでの主張に

なるのです。

 

このように、

 

ディスコースマーカーを

見つけると論理文章が苦手な人でも、 

 

文章の展開の予測、

書き手が言いたいことを理解できる

ようになるのです。

 

f:id:Sossy1109:20190701161705j:plain

  

長文問題で苦戦していた人、

 

今すぐ

ディスコースマーカーを

実践しましょう!